はじめよう「秋田スタイル健康な食事」

「秋田スタイル健康な食事」とは
県民が目指す食事
例えば
									汁物(みそ汁、スープ等)でイメージすると
塩分濃度0.8%+野菜等の具材がたっぷり
例えば
									1食でイメージすると
漬物や味の濃いおかずはひかえめに
主菜(メインのおかず)に野菜を添える
果物をプラス
								
								「秋田スタイル健康な食事」認証制度とは
「減塩」と「プラス野菜・果物」に配慮したメニューや弁当を
県が認証する制度です。
認証基準は?
- 
									秋田スタイル健康な食事
定食タイプ1.主菜に野菜を添え、主菜の味で野菜を食べられるようにする
2.漬物や常備菜はひかえめに
代わりに果物をつける
												 - 
									スーパー秋田スタイル健康な食事
定食タイプ、弁当タイプ1.食塩相当量が3.0g未満
2.野菜と果物の使用量が120g以上
												 - 
									秋田スタイル健康な食事
味付け主食タイプカレー、チャーハン、パスタ、焼きそば等1.スープ類はつけない
2.漬物はつけない
3.果物または野菜の小皿をつける
												 - 
									秋田スタイル健康な食事
汁あり麺類タイプラーメン、うどん、そば等1.スープ摂取量に応じた
食塩相当量の表示がある2.漬物はつけない
3.果物または野菜の小皿をつける
												 
汁物が付く場合、汁の塩分濃度は0.8%以下です
県民の方へ
認証メニューと提供店を掲載しています。
					
				飲食店・弁当製造等の事業主の方へ
詳しい認定基準や留意事項については保健所※にお問い合わせください
栄養士が塩分濃度の測定や食塩相当量の計算等をして認証に向けてサポートします
※保健所(秋田市の場合は健康づくり推進課)
- 
											1.相談
 - 
											保健所※へ問い合わせ、相談
 
- 
											2.助言
 - 
											保健所※からの助言・支援
 
- 
											3.申込み
 - 
											審査の申込み
(毎年12月15日までに、管轄する保健所※へ) 
- 
											4.審査
 - 
											審 査
 
認証(3月1日付け、有効期間3年)
							認証制度について詳しく知りたい場合は、紹介チラシをダウンロードして連絡先を記入し、最寄りの保健所※へFAX送信してください。折り返し、保健所担当がご連絡します。
「県民の方」「飲食店・弁当販売等の事業主の方」へ
いつも飲んでいる汁物の塩分濃度はどのくらい?
県の保健所や栄養士会で、みそ汁の塩分濃度測定ができます。
お問い合わせください!
問い合わせ・申込み先
					- 
									
- 大館保健所
 - 
											〒018-5601
大館市十二所字平内新田237-1TEL 0186-52-3952
FAX 0186-52-3911 
 - 
									
- 由利本荘保健所
 - 
											〒015-0885
由利本荘市水林408TEL 0184-22-4122
FAX 0184-22-6291 
 - 
									
- 北秋田保健所
 - 
											〒018-3393
北秋田市鷹巣字東中岱76-1TEL 0186-62-1166
FAX 0186-62-1180 
 - 
									
- 大仙保健所
 - 
											〒014-0062
大仙市大曲上栄町13-62TEL 0187-63-3404
FAX 0187-62-5288 
 - 
									
- 能代保健所
 - 
											〒016-0815
能代市御指南町1-10TEL 0185-52-4333
FAX 0185-53-4114 
 - 
									
- 横手保健所
 - 
											〒013-8503
横手市旭川1-3-46TEL 0182-32-4006
FAX 0182-32-3389 
 - 
									
- 秋田中央保健所
 - 
											〒018-1402
潟上市昭和乱橋字古開172-1TEL 018-855-5170
FAX 018-855-5160 
 - 
									
- 湯沢保健所
 - 
											〒012-0857
湯沢市千石町2-1-10TEL 0183-73-6155
FAX 0183-73-6156 
 
公益社団法人 秋田県栄養士会
								秋田市旭北栄町1-5 秋田県社会福祉館6階
							TEL 018-800-6708(月・火・金)
FAX 018-800-6717
							FAX 018-800-6717