文字サイズ
メニュー
取組・体験記・コラム

がん検診の目的

 がんを早期に発見し、早期に治療を行うことで、がんによる死亡のリスクを減少させることです。

がん検診の流れ

 がん検診は、症状のない方(健康な方)※を対象に、がんの疑いの有無を調べる検査です。
※気になる症状がある方は、医療機関を受診してください。
 がんの疑いがある場合は、本当にがんがあるかどうかを調べるため、精密検査の受診が指示されます。
 精密検査は、がんを早期に発見し、早期に治療を行うために必要な検査ですので、必ず受診してください。

がん検診の流れ
がん検診の流れを記したグラフ

出典:国立がん研究センター「がん情報サービス」

5つのがん検診

 がん検診の効果は、科学的な方法によって検証されており、国では、がん死亡率の減少に効果があると証明された5つのがん検診の実施を推奨しています。

種類 対象者 受診間隔 検査項目
胃がん検診 50歳以上
※当分の間、胃部エックス線検査に関しては40歳以上の実施も可
2年に1回
※当分の間、胃部エックス線検査に関しては年1回の実施も可
問診に加え、胃部エックス線検査または胃内視鏡検査のいずれか
大腸がん検診 40歳以上 年1回 問診および便潜血検査
肺がん検診 40歳以上 年1回 質問(医師が自ら対面により行う場合は問診)、胸部エックス線検査および喀痰細胞診(ただし喀痰細胞診は、原則50歳以上で喫煙指数が600以上の人のみ。過去の喫煙者も含む)
子宮頸がん検診 20歳以上 2年に1回 問診、視診、子宮頸部の細胞診および内診
乳がん検診 40歳以上 2年に1回 問診および乳房エックス線検査(マンモグラフィ)

「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針(平成28年一部改正)」で定められたがん検診の内容
出典:国立がん研究センター「がん情報サービス」

早期発見・早期治療につなげよう!

 がん検診や人間ドックなどで見つかるがんの約7割は「早期がん」であり、この「早期がん」のうちに治療することで、治癒の目安である5年相対生存率が高くなります。

 がんを早期発見し、早期治療につなげるため、定期的にがん検診を受診しましょう。

がんの進行度別 5年相対生存率
がん進行具合のよる生存率

※限局:がんが最初に発生した臓器にとどまっているもの
 領域:リンパ節や隣接する臓器に広がっているもの
 遠隔:がん細胞が、血液やリンパ液にのって離れている臓器に広がっているもの

出典:国立がん研究センター「全国がん罹患モニタリング集計2009・2011年生存率報告」

がんの発見経緯による特徴
がんの発見による特徴

出典:厚生労働省「全国がん登録」健康づくり推進課調べ

がん検診とはどんな検査?

 国が推奨する5つのがん検診の検査方法を紹介します。

がんの部位を記した人体図
胃がん検診
大腸がん検診
肺がん検診
子宮頸がん検診
乳がん検診

がん検診を受けるにはどうしたらいいの?

 がん検診は、次の3つのうちのいずれかの方法で受診することができます。

①お住まいの市町村が実施するがん検診を受診する
②加入している保険者(勤務先など)が実施するがん検診を受診する
③個人で直接医療機関に申し込んで受診する(人間ドック等)

 どのように受診するか分からない場合は、お勤め先や市町村のがん検診担当窓口にお問い合わせください。

①お住まいの市町村が実施するがん検診を受診する場合

 市町村では、健康増進法に基づく事業として実施されます。

 市町村によって実施時期、料金等が異なるため、お住まいの市町村のがん検診担当窓口にお問い合わせください。

②加入している保険者(勤務先など)が実施するがん検診を受診する場合

 加入している全国健康保険協会(協会けんぽ)や勤務先の健康保険組合が、がん検診を実施している場合があります。

 詳しくは、保険者からの案内や勤務先の担当部署にお問い合わせください。

③個人で直接申し込んで受診する場合(医療機関の人間ドック等)

 かかりつけの医療機関などに直接ご確認ください。