がん検診を受けよう
がん検診の目的
がんを早期に発見し、早期に治療を行うことで、がんによる死亡のリスクを減少させることです。
がん検診の流れ
がん検診は、症状のない方(健康な方)※を対象に、がんの疑いの有無を調べる検査です。
※気になる症状がある方は、医療機関を受診してください。
がんの疑いがある場合は、本当にがんがあるかどうかを調べるため、精密検査の受診が指示されます。
精密検査は、がんを早期に発見し、早期に治療を行うために必要な検査ですので、必ず受診してください。
- がん検診の流れ
-
出典:国立がん研究センター「がん情報サービス」
5つのがん検診
がん検診の効果は、科学的な方法によって検証されており、国では、がん死亡率の減少に効果があると証明された5つのがん検診の実施を推奨しています。
種類 | 対象者 | 受診間隔 | 検査項目 |
---|---|---|---|
胃がん検診 | 50歳以上 ※当分の間、胃部エックス線検査に関しては40歳以上の実施も可 |
2年に1回 ※当分の間、胃部エックス線検査に関しては年1回の実施も可 |
問診に加え、胃部エックス線検査または胃内視鏡検査のいずれか |
大腸がん検診 | 40歳以上 | 年1回 | 問診および便潜血検査 |
肺がん検診 | 40歳以上 | 年1回 | 質問(医師が自ら対面により行う場合は問診)、胸部エックス線検査および喀痰細胞診(ただし喀痰細胞診は、原則50歳以上で喫煙指数が600以上の人のみ。過去の喫煙者も含む) |
子宮頸がん検診 | 20歳以上 | 2年に1回 | 問診、視診、子宮頸部の細胞診および内診 |
乳がん検診 | 40歳以上 | 2年に1回 | 問診および乳房エックス線検査(マンモグラフィ) |
「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針(平成28年一部改正)」で定められたがん検診の内容
出典:国立がん研究センター「がん情報サービス」
早期発見・早期治療につなげよう!
がん検診や人間ドックなどで見つかるがんの約7割は「早期がん」であり、この「早期がん」のうちに治療することで、治癒の目安である5年相対生存率が高くなります。
がんを早期発見し、早期治療につなげるため、定期的にがん検診を受診しましょう。
- がんの進行度別 5年相対生存率
-
※限局:がんが最初に発生した臓器にとどまっているもの
領域:リンパ節や隣接する臓器に広がっているもの
遠隔:がん細胞が、血液やリンパ液にのって離れている臓器に広がっているもの出典:国立がん研究センター「全国がん罹患モニタリング集計2009・2011年生存率報告」
- がんの発見経緯による特徴
-
出典:厚生労働省「全国がん登録」健康づくり推進課調べ
がん検診とはどんな検査?
国が推奨する5つのがん検診の検査方法を紹介します。

がん検診を受けるにはどうしたらいいの?
がん検診は、次の3つのうちのいずれかの方法で受診することができます。
①お住まいの市町村が実施するがん検診を受診する
②加入している保険者(勤務先など)が実施するがん検診を受診する
③個人で直接医療機関に申し込んで受診する(人間ドック等)
どのように受診するか分からない場合は、お勤め先や市町村のがん検診担当窓口にお問い合わせください。
①お住まいの市町村が実施するがん検診を受診する場合
市町村では、健康増進法に基づく事業として実施されます。
市町村によって実施時期、料金等が異なるため、お住まいの市町村のがん検診担当窓口にお問い合わせください。
②加入している保険者(勤務先など)が実施するがん検診を受診する場合
加入している全国健康保険協会(協会けんぽ)や勤務先の健康保険組合が、がん検診を実施している場合があります。
詳しくは、保険者からの案内や勤務先の担当部署にお問い合わせください。
③個人で直接申し込んで受診する場合(医療機関の人間ドック等)
かかりつけの医療機関などに直接ご確認ください。