がん検診を受けよう
がん検診の目的
がんを早期に発見し、早期に治療を行うことで、がんによる死亡のリスクを減少させることです。
がん検診の流れ
がん検診は、症状のない方(健康な方)※を対象に、がんの疑いの有無を調べる検査です。
※気になる症状がある方は、医療機関を受診してください。
がんの疑いがある場合は、本当にがんがあるかどうかを調べるため、精密検査の受診が指示されます。
精密検査は、がんを早期に発見し、早期に治療を行うために必要な検査ですので、必ず受診してください。
- がん検診の流れ
-
出典:国立がん研究センター「がん情報サービス」
5つのがん検診
がん検診の効果は、科学的な方法によって検証されており、国では、がん死亡率の減少に効果があると証明された5つのがん検診の実施を推奨しています。
種類 | 対象者 | 受診間隔 | 検査項目 |
---|---|---|---|
胃がん検診 | 50歳以上 ※当分の間、胃部エックス線検査に関しては40歳以上の実施も可 |
2年に1回 ※当分の間、胃部エックス線検査に関しては年1回の実施も可 |
問診に加え、胃部エックス線検査または胃内視鏡検査のいずれか |
大腸がん検診 | 40歳以上 | 年1回 | 問診および便潜血検査 |
肺がん検診 | 40歳以上 | 年1回 | 質問(医師が自ら対面により行う場合は問診)、胸部エックス線検査および喀痰細胞診(ただし喀痰細胞診は、原則50歳以上で喫煙指数が600以上の人のみ。過去の喫煙者も含む) |
子宮頸がん検診 | 20歳以上 | 2年に1回 | 問診、視診、子宮頸部の細胞診および内診 |
乳がん検診 | 40歳以上 | 2年に1回 | 問診および乳房エックス線検査(マンモグラフィ) |
「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針(平成28年一部改正)」で定められたがん検診の内容
出典:国立がん研究センター「がん情報サービス」
早期発見・早期治療につなげよう!
がん検診や人間ドックなどで見つかるがんの約7割は「早期がん」であり、この「早期がん」のうちに治療することで、治癒の目安である5年相対生存率が高くなります。
がんを早期発見し、早期治療につなげるため、定期的にがん検診を受診しましょう。
- がんの進行度別 5年相対生存率
-
※限局:がんが最初に発生した臓器にとどまっているもの
領域:リンパ節や隣接する臓器に広がっているもの
遠隔:がん細胞が、血液やリンパ液にのって離れている臓器に広がっているもの出典:国立がん研究センター「全国がん罹患モニタリング集計2009・2011年生存率報告」
- がんの発見経緯による特徴
-
出典:厚生労働省「全国がん登録」健康づくり推進課調べ
がん検診とはどんな検査?
国が推奨する5つのがん検診の検査方法を紹介します。
がん検診を受けるにはどうしたらいいの?
がん検診は、次の3つのうちのいずれかの方法で受診することができます。
①お住まいの市町村が実施するがん検診を受診する
②加入している保険者(勤務先など)が実施するがん検診を受診する
③個人で直接医療機関に申し込んで受診する(人間ドック等)
どのように受診するか分からない場合は、お勤め先や市町村のがん検診担当窓口にお問い合わせください。
①お住まいの市町村が実施するがん検診を受診する場合
市町村では、健康増進法に基づく事業として実施されます。
市町村によって実施時期、料金等が異なるため、お住まいの市町村のがん検診担当窓口にお問い合わせください。
②加入している保険者(勤務先など)が実施するがん検診を受診する場合
加入している全国健康保険協会(協会けんぽ)や勤務先の健康保険組合が、がん検診を実施している場合があります。
詳しくは、保険者からの案内や勤務先の担当部署にお問い合わせください。
③個人で直接申し込んで受診する場合(医療機関の人間ドック等)
かかりつけの医療機関などに直接ご確認ください。
胃がん検診
胃がんの検査には「胃部エックス線検査」と「胃内視鏡検査」があります。いずれの検査も胃の内部を観察するため、食事や飲料の摂取制限が事前に指示されます。
胃部エックス線検査
バリウム(造影剤)と発泡剤(胃を膨らます炭酸ガス)を飲んでからエックス線(レントゲン)で胃の内部を撮影する検査です。
発泡剤は、胃の粘膜を見やすくするためのもので、ゲップが出やすくなる特徴があります。
また、膨らんだ胃の粘膜にバリウムを付着させるため、撮影中は身体を仰向けやうつ伏せなどにする指示が出されます。
胃内視鏡検査
小型のカメラを装着した細い管(直径約5〜10mm)を口または鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸を観察する検査です。
粘膜の細かい変化を鮮明に見ることで、凹凸の少ない病変や出血なども確認ができます。
検査時に疑わしい部位が見つかれば、そのまま生検(胃の粘膜の一部を採取すること)を行う場合もあります。
大腸がん検診
大腸がんの検査は「便潜血検査(べんせんけつけんさ)」です。
2日分の便を採取し、便に血が混じっていないかを調べる検査です。
大腸がんやポリープがあると、便と体内組織が擦れて便に血液が付着することがあり、便潜血検査ではわずかな出血も検知することができます。
正確に検査を行うため、便の表面を採便用の棒でまんべんなくこすり、採便後は、冷蔵庫などで保管してください。
肺がん検診
肺がんの検査には「胸部エックス線検査」と「喀痰(かくたん)細胞診」があります。
胸部エックス線検査
胸部エックス線検査はいわゆるレントゲン検査です。
大きく息を吸い込んでしっかり息を止めることで、肺の状態をよりはっきり写し出すことができます。
喀痰細胞診
喀痰細胞診は痰の検査です。
3日間、起床時(早朝)に痰を採取します。
ハイリスク群※の方は胸部エックス線検査に加えて喀痰細胞診を行います。
肺がんのがん細胞が痰の中に剥がれ落ちることがあるため、痰にがん細胞がないかを調べる検査です。
※ハイリスク群:問診の結果、原則50歳以上で「喫煙指数」が600以上の場合を指します(過去における喫煙者含む)。喫煙指数は、「1日に吸うたばこの平均本数」×「喫煙年数」で計算されます。
子宮頸がん検診
子宮頸がんの検査では、子宮頸部(子宮の入り口)の細胞診を行います。
細胞診とは、子宮頸部を専用のブラシやヘラなどで擦って細胞を採取し、異常な細胞がないかを調べる検査です。
月経(生理)中を避けて検査を受けてください。
乳がん検診
乳がんの検査は、「マンモグラフィ検査」により行います。
マンモグラフィ検査とは、乳房専用のエックス線検査のことで、しこりになる前の石灰化した小さな乳がんを発見するための検査です。
撮影時には病変が見つかりやすいように、乳房を2枚の板で挟み、乳房全体を撮影します。