インターバル速歩で体力づくり/市民約200人が受講 普及事業が6年目を迎えた由利本荘市

2020年08月31日 掲載
インターバル速歩講座でストレッチを行う参加者=8月5日、由利本荘市の由利福祉保健センター

 由利本荘市は健康寿命の延伸を目指し、2015年からインターバル速歩の普及に取り組んでいる。同市によると、東北の自治体として最も早く普及事業を始めたという。

 本荘地域と由利地域では4月から12月まで全11回の講座を開催。このほか各地で毎月市民向けの体験会を開き、体育館の開放日にはインターバル速歩の専用時間帯を設けるなど、取り組みやすい環境を整えている。

 インターバル速歩は、ゆっくり歩き、はや歩きを3分間ずつ交互に繰り返すウオーキング法。信州大学医学部(長野県松本市)が開発した。信州大の検証では、1日30分のインターバル速歩を週4日以上5カ月間続けると、体力の向上や生活習慣病の改善効果がみられた。

講座では美しい姿勢で歩くための体の動かし方などを学んだ

 由利本荘市の講座では、体力測定のほか、専用の運動活動量計を用いた持久力や筋力の測定、市医師会の協力による血液検査などを実施。受講前後の数値の比較を行っている。ほかに野外研修、栄養指導、運動指導なども取り入れている。本年度を含む6年間で延べ約200人が受講。本年度の参加者は2地域合わせて56人で、うち9人が6年続けて受講している。

講座では、運動指導に先駆けて血圧測定などが行われた

 8月5日に由利福祉保健センターで開かれた本年度2回目の講座では、参加した20人が血圧や体重を測定。続いて、同市で中高年らに運動指導を行う坂本裕子さんから、美しい姿勢で歩くためのストレッチ法などを教わった。

 例年は野外研修で鳥海高原(由利本荘市)や獅子ケ鼻湿原(にかほ市)を歩いたり、減塩について学ぶ調理実習などを取り入れたりしてきた。本年度は新型コロナウイルス感染防止のため内容の一部を見直したが、受講者からは「自分の体力や体調に合わせて取り組めるのが魅力」「早朝の速歩は本当に気持ちいい。体が疲れにくくなった」といった声が聞かれる。

由利本荘市が受講者に貸し出している運動量計測器。腰に装着してスイッチを入れると3分ごとに音が鳴り、歩行時間計測の目安になる

 由利本荘市はインターバル速歩のインストラクター資格の取得費用を一部助成する制度を設け、指導者の育成も進めている。現在の有資格者は市職員15人と市民10人の計25人で、市内外で指導している。

 これらの取り組みが次第に実を結び、インターバル速歩に取り組む市民は増加傾向にある。市内6カ所の体育館で、開放日にインターバル速歩の専用時間帯を利用した延べ人数は、2018年度が2万298人、19年が1万9211人だった。

 市健康管理課の土田佳奈子主査は「市民の皆さんにインターバル速歩を自主的に継続してもらうことを目標としています。本年度は感染予防のため新規受講者を募集できませんでしたが、これからも普及に力を入れていきます」と話した。