健康づくり最前線―おらほも頑張るぞ!
がんや脳血管疾患などの生活習慣病による死亡率が、全国平均を大きく上回っている本県。長年続いている厳しい状況を県民総ぐるみの運動で改善しようと、県は平成29年7月に市町村や民間団体、企業などで構成する「秋田県健康づくり県民運動推進協議会」を立ち上げた。掲げた目標は、全国で下位にある健康寿命(介護などを受けずに健康に暮らせる期間)を日本一にすること。目標達成に向けて県内各地で取り組みが本格化する中、その実践例を紹介していく。
-
体操で農家を元気に/けが防止、疲労回復狙うアグリサイズを推進→→→JA秋田中央会
2023年07月31日JA秋田中央会は、農作業の前や後に行うオリジナル体操の普及に力を入れている。農業(Agriculture)と運動(Exercise)を掛け合わせて「アグリサイズ」と呼んでおり、営農農政部の加藤茜さん...
-
プラス20分運動目標/社内レクで心身爽快社員にリフレッシュの機会を提供→→→秋田協同印刷
2023年05月31日秋田協同印刷(秋田市)は、社員の1日当たりの平均運動時間を前年よりも20分増やす目標を掲げ、社員に日常的な運動を呼び掛けている。コミュニケーションを促進する親睦の場も大切にしており、年間を通じてさま...
-
多彩な講話や歌で元気に 地域に根付く憩いの場/「お茶っこサロン」が好評の男鹿市
2023年04月30日男鹿市は2009年から、心の健康づくりや自殺予防に向けた活動の担い手となるメンタルヘルスサポーターを養成している。12年に市のメンタルヘルスサポーターになった佐藤榮一さん(79)=同市船川港=は、市...
-
「ありがとう」で心元気に/健康アプリの活用も「ブライト500」3年連続取得の東光コンピュータ・サービス
2023年03月31日ソフトウェアの開発・販売などを手掛ける東光コンピュータ・サービス(大館市)は、2017年から7年連続で経済産業省の健康経営優良法人に認定されている。認定企業の中でも特に優れた取り組みをしている中小企...
-
温泉施設の利用料補助/アプリ活用し歩数競う心と体のリフレッシュ後押し 平鹿自動車学校
2023年01月31日「安全運転をする上で、ドライバーの心と体の健康は大切です」。平鹿自動車学校(横手市)の髙橋佳菜子取締役は言う。だからこそ、ドライバーを育てる立場である従業員たちの心身のケアは欠かせない。 従業員は...
-
歩数競うイベント好評/生活改善プログラムも健康ポータルサイトを活用→→→SCSKニアショアシステムズ秋田開発センター
2022年12月31日IT大手・SCSKの子会社であるSCSKニアショアシステムズ秋田開発センター(秋田市)は、主に大都市圏の企業向けシステム開発を手掛けている。社員はSCSK健康保険組合が提携する健康ポータルサイトに無...
-
登山や家庭菜園で汗/親睦深める契機にも体を動かす社外活動を続ける奥羽住宅産業
2022年10月31日「住宅リフォームのプロ集団」をうたう奥羽住宅産業(秋田市)は、今年創業33年目を迎えた。登山や家庭菜園などの社外活動を通じ、従業員に体を動かす機会を提供している。健康増進だけでなく、仲間との親睦を深...
-
コロナ禍機にリモート勤務定着/健康への高い意識醸成3期連続で県の健康経営優良法人→→→NTT東日本秋田支店
2022年09月30日約300人が働くNTT東日本秋田支店(秋田市)は、社員の健康を「経営の最重要事項」と捉え、情報通信技術(ICT)の先端企業ならではの強みを生かした柔軟な働き方を推進。2020年度以来、3期連続で県の...
-
メンタルケアの有資格者を配置/顧客の相談にも対応心の健康増進に取り組むケツァール
2022年08月31日保険代理店のケツァールは2019年創業。この翌年から3年連続して県の健康経営優良法人に認定されている。従業員向けに健康相談窓口を整備したり、がん治療と仕事の両立を図る体制を整えたりして、健康で長く働...
-
職場環境改善しストレス軽減/働きやすさと働きがいを重視心の健康対策に取り組む 損害保険ジャパン秋田支店
2022年07月31日損害保険ジャパン秋田支店(秋田市)は社員の健康の維持、増進を重要テーマに位置付ける。とりわけ力を入れているのが心の健康対策。働きやすさと働きがいを実感できる職場づくりを推進し、社員が心身ともにより良...