健康づくり最前線―おらほも頑張るぞ!
がんや脳血管疾患などの生活習慣病による死亡率が、全国平均を大きく上回っている本県。長年続いている厳しい状況を県民総ぐるみの運動で改善しようと、県は平成29年7月に市町村や民間団体、企業などで構成する「秋田県健康づくり県民運動推進協議会」を立ち上げた。掲げた目標は、全国で下位にある健康寿命(介護などを受けずに健康に暮らせる期間)を日本一にすること。目標達成に向けて県内各地で取り組みが本格化する中、その実践例を紹介していく。
-
介護予防へ栄養、運動を指導/市民の生きがいづくりも支援多様な教室を開催する北秋田市
2020年02月29日北秋田市では栄養と運動の両面からさまざまな介護予防の教室を展開している。その多くが、「健康寿命」という概念が広がる前から継続してきた取り組みだ。 1月下旬、同市の森吉保健センターに、60歳以上の男...
-
「健やかに美しく」を提唱/心身の元気増進へ多彩な講座県や仙北市と連携協定を結ぶポーラ秋田ゾーン
2020年02月14日化粧品メーカーのポーラ(本社東京)が秋田県と幅広い分野での包括連携協定を結んだのは2017年11月のこと。協定で同社は、女性の活躍と就業の支援に加え、健康寿命や美肌の日本一を目指す取り組みなどに協力...
-
健康情報、地域へ発信/高齢者らの関心を喚起「元気カレッジ」を開催するコープあきた
2020年01月31日「感染症予防で手洗いの効果は大きい。流水で15秒間洗っただけで、ハンドソープをつけなくても、ウイルスを100分の1に減らすといわれます」―。大寒の1月20日、秋田市土崎港北の生活協同組合コープあきた...
-
スロージョギング、人気上昇/歩く速さで楽しく走ろう普及に貢献する秋田GSNスロージョギングクラブ
2020年01月15日歩ける人なら性別や年齢を問わず楽しめる「スロージョギング」が、秋田市を中心に広がりを見せている。普及に努めているのが秋田GSNスロージョギングクラブ(同市御所野、多田正明代表、会員210人=2019...
-
宴会場で介護予防訓練/一般向けのフィットネスも 4月から市民に開放した湯沢ロイヤルホテル
2019年11月30日湯沢市で湯沢ロイヤルホテルを運営する協同企画(京野学社長)は今年4月、ホテルの宴会場をフィットネスジムとして市民に開放する「ロイヤルフィットネス事業」をスタートさせた。介護予防事業と、一般向けのフィ...
-
生きがいづくりで健康増進/「生涯現役」事業に評価 厚労省の「アワード」優良賞 藤里町社福協
2019年10月31日厚生労働省は健康寿命を延ばすことを目的とした取り組みを行っている自治体や企業・団体を対象に、「健康寿命をのばそう!アワード」と銘打った表彰を実施している。18年度の第7回表彰では、介護予防・高齢者生...
-
ケチャップ活用、減塩促す/地産地消も加味し提案 県と連携協定を結ぶカゴメ
2019年10月09日健康増進に協力したいとして県や県内市町村と連携協定を結ぶ民間企業が増えてきた。ケチャップやジュースなど野菜の加工品を製造・販売するカゴメ(本社名古屋市)もその一つで、昨年8月、食品メーカーとしては初...
-
運動や食農教育の場を提供/組合員らの元気維持に貢献「100歳プロジェクト」を推進中 県内各JA
2019年09月30日県内の各JAが組合員らの元気を維持しようと、運動や食農教育の場の提供や、健康講座の開催、保健指導などに取り組んでいる。全国農業協同組合中央会(JA全中)が推奨している「JA健康寿命100歳プロジェク...
-
「健口づくり」取り組もう/あいうべ体操で介護予防「かめかめ歯学級」開催の秋田市
2019年09月15日食べ物をかんで飲み込んだり、会話を楽しんだりするためには「お口の健康」の維持が欠かせない。秋田市保健所は歯や舌、頰の筋肉など、口の機能の大切さを考えてもらおうと高齢者向けの講座を毎年開催している。そ...
-
「健康になれる業界」目指す/ドライバー対象に啓発通年でセミナー開く県トラック協会
2019年08月31日約400社のトラック運送事業者でつくる公益社団法人・県トラック協会(赤上信弥会長)は本年度、通年で「健康経営キックオフセミナー」を開いている。ドライバーら従業員の心身の状態に目を配り、安全運転の励行...